2012年7月8日日曜日

PM-950Cがwindows7 64bitで使えない・・・

PM-950Cを久々にパソコンにつないで印刷しようと思ったのですが、なんと64bit版win7のドライバが提供されていませんでした・・・

色々調べてみると、PM-920Cのドライバを無理やり適用させちゃえば印刷できるらしい!


ということで、このやり方で無事解決しました。
 細かいところまでうまくいっているのかはわからないけど、まあ他のプリンタもあるのでそうは困らない。


助けてくれたありがたいページはこちら
http://pub.ne.jp/mild7/?entry_id=3028525

2012年6月27日水曜日

人からもらったのに読み込めないCD

そんな経験だれもがあるのでは??

しかも、焼いてくれた人のパソコンでは見れるのです。


ひょっとするとそのCDはパケットライト方式で書き込まれてませんか?

UDFという形式で焼かれたディスクは、UDFリーダーがインストールされていないパソコンでは読み込みができません。

B's Recorder Gold のDirectCDなんかがこれに当たります。

相手のディスクを読み込むために、わざわざ同じ書き込みソフトをインストールするのは馬鹿らしいので、無料で解決しましょう。


無料で読み込み環境を作るには、フリーのUDFリーダーをインストールします。

同じUDFリーダーでも、AdaptecやSonic Stageなど、いろんなやつがあるので試してみると良いでしょう。


例えばSonic Stageならこれ
http://www.sonicjapan.co.jp/dla/udf_reader.html



2012年6月20日水曜日

NvidiaからクアッドGPUのうわさ

NvidiaからクアッドGPUのGTX695が出るなんて噂がちらほら出てますね。

電源は、600から800ワット必要となるようです。


しかし、こんな強力なカード、誰が必要とするのでしょうか???
まあ、出たら欲しいですけどね・・・



ネタ元
http://wccftech.com/nvidia-gtx-695-quad-gpu-works-rumor/

2012年6月8日金曜日

Linuxをスピードアップ

techraderに、Linuxをデスクトップ機として使用する場合に、どうやってスピードアップさせるかをわかりやすくレクチャーした記事が掲載されています。

色々な工夫をすれば、重たいディストリビューションでもスピードアップできそうですね。


筆者は、自宅ガレージにて、ネット閲覧用にデスクトップ用途のLinuxを使ってますが、昔と違って最近のディストリビューションは重たいものが多いなと感じています。

少し手を加えてあげれば、快適になるんですね。


参考サイト
How to speed up your Linux machine


ちょっと調べてみたんですが、
今どきの、入門用ディストリビューションはUbuntuが人気みたいですね。
僕がさわった最初のLinuxはVineLinux2.4でした。

その後、Debian→Fedora→centOS って感じで使ってます。

2012年6月7日木曜日

サービスパックのバックアップファイルを削除してみる

CFカード等をHDDの代わりに使用していると、XPや2000ならまだしも、windows7だとすぐに容量が足りなくなってきてしまいます。

特に、16Gだったりするとサービスパック当てるだけでもヒヤヒヤものですよね。


これはあくまでサービスパック適用後の話ですが、windows7の貴重な空き容量を少しでも回復する手段があります。

サービスパックは導入時に、元にもどせるようにバックアップファイルを確保しています。
普通はサービスパックを適用前に戻すということはありませんので、正常稼動が確認できたらこいつを消してしまえば良いのです。

本来は、ディスクのクリーンアップでサービスパックのバックアップファイルを指定してあげれば消えるはずなのですが、なぜだか完全には消えきらないようです。

確実なのは、コマンドラインを使ってやる方法。


方法は、管理者権限を持ってる状態でコマンドプロンプトを開いて

DISM /online /cleanup-Image /spsuperseded

と入力するだけです。


これだけで3G位容量が空くので、だいぶ楽になりますね。

容量で困っている人はお試しあれ。



詳しく知りたい人はこっちを参照
Windows 7 SP1のバックアップ・ファイルを削除する

2012年6月6日水曜日

新しいChromeOSがリリースされました

サムスンやAcerから次々と発売されているchromebookですが、
ChromeOSのVersion19がリリースされたようです。

AndroidOSをパソコンにインストールできる今、ChromeOSでなければならない理由とは何なのでしょうか。

ChromeOSは、USBbootで起動できるバージョンもあるので、気軽に試せるのがいいですね。


参考サイト
New Chrome OS: what you need to know

AndroidをPCにインストールしたい人はこちらを参考に
Run Android on a PC? Yes you can!

2012年6月3日日曜日

C1Eにやられた・・・

今日は家族のパソコンを色々とアップデートしていたのだが、途中で2時間くらいはまってしまった。

なつかしのM2NPVとBE2300という、一時期流行った省電力な組み合わせのマシンなのだが、色々とアップデートをかけたり、設定をいじったりしているうちに、ある瞬間再起動してから、マウスが動かなくなってしまった。

しかも、セーフモードでは問題なく動くのだ。

通常セーフモードで動作に問題なければ、ソフトウェア上の問題なので、いじくったソフトウェアを入れ替えてみたりして対策をしていたのだが、全く直らない。

まさかと思って、BIOSでCQとC1Eを外してみたら、直ってしまった。
あれれ、BIOSの問題かよ・・・

CQをONにしても動いたので、C1Eが悪いらしい。

まあ元々AMDのものではないしな、C1E。


今後気をつけよう。



<本日の逸品?>
なつかしいよ。なつかしすぎるよ。この本。
本屋で立ち読みした人多かったのでは??
あたしゃ、1万円という価格に衝撃を受けましたよ

【送料無料】1万円自作パソコン(vol.5)
【送料無料】1万円自作パソコン(vol.5)
価格:980円(税込、送料別)

2012年6月2日土曜日

ダイナミックに変わるグローバルIPをddnsを使わずに知ろう

普通のお家では、ルーターを再起動したり、ある一定の期間が経つと、グローバルIPが変わります。

自宅サーバーをやってる人は、普通DDNSに申し込んでグローバルが変わっても同じ名前でアクセスできるように工夫していることが多いですね。

ただし、サーバーを使っていなくて、ほんとにたまに自宅のパソコンをウェイクさせてVPNで繋げたいだけという用途も最近増えています。

そうなるとDDNSはちょっとおおげさです。


そこで、そんなライトユーザーのために、名前と紐付けしなくて良いので、グローバルIPだけをメールで通知してくれる方法がないのかな?と思い立ち調べてみました。


調べた中で、一番簡単そうなのがLocatePCというフリーウェア。


これは元々、パクられたパソコンを追跡するために作られたようですね。

インストールすると見事、グローバルが変わる度にメール通知してくれるようになりました。


既にDDNSを使っている人も、DDNSの更新がうまく行かなくなった際にはIPベースでアクセスできるので、逃げ道としてインストールしておくと便利かもしれませんね。


インストール時に参考にしたサイト

  1. 【ツール】盗難PCの場所と盗んだ犯人を特定 「LocatePC」
  2. IPアドレスをメール送信してPC盗難時の捜索を支援「LocatePC」
  3. IPアドレスをメール通知でノートパソコン盗難対策 LocatePC

インストール時の注意
  1. この手のソフトではよくありますが、おかしな海外製ツールバーをインストールさせようとするので、よく読んでキャンセルしましょう。
  2. Web page that reports IP address の欄ですが、初期設定の「ip.locatepc.com」はリンク切れになっています。www.dnsstuff.com」に変更するとうまくいきました。
  3. 送信用のメールアカウントと受信のアカウントは同一でもうまく動作します。警告が出ますが、無視して大丈夫みたいです。

2012年6月1日金曜日

電源周りが強化されたITXが本日発売

これまでITXプラットフォームでは、スペースの関係から、どうしても電源フェーズ数を増やせませんでした。

フェーズが少ないと、どうしても電源降下が起きやすく、OCが安定しません。



しかし、ついに本日、電源周りを強化したITXマザー、ASUS P8Z77-I DELUXEが本日発売になりました!


ITXでも、小さなOCマシンを作って見たいと思っていましたが、こういう製品が出てくると可能性が俄然広がってきます。

「ビデオカードだけなんとかITXに押し込めました。」というだけでは、ちょっとつまらなすぎですよね・・・

ネタ元はこちら
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120602/etc_asus.html

ASUSの製品ページはこちら
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77I_DELUXE/


製品ページ見て見ましたが、個人的にはWIFIはいらんので有線LANを追加して欲しい。
自宅サーバー前提のお話ですが・・・。


6/1時点で、筆者が楽天見つけた最安品はこちら
6/3に楽天で大きなキャンペーンがあるので、3日までは我慢ですよ

2012年5月30日水曜日

プロダクトキーを知るための10のツール

プロダクトキー、いつの間にか盗まれていませんか?

windowsに保存されている各種ソフトのプロダクトキーを調べるための10ツールが特集されています。

キーをなくしてしまっても、まだ諦めるな!!


参考ページ
http://www.techradar.com/news/software/applications/10-best-free-product-key-finders-1079718



2012年5月29日火曜日

Ivy BridgeのTDP表記が変更に

Ivy BridgeのTDP表記が95W→77Wに変更になりました。

とはいっても、95W=必要なCPUクーラーの能力表記 ⇒ 77W=スペック値

となるだけなので、製品そのものは変更ありません。


そもそもCPUクーラーの能力で表記していることがおかしいと思いますが・・・

CPUのリビジョン変更ではないので、店頭でパッケージを手にした時に、びっくりして焦らないように覚えておいたほうがよいですね。




参考リンク
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120526/etc_intel2.html

OS再インストールが不要なHDDキャッシュ用SSDが発売!


IntelのSRTに似たようなことを、AMD等の非対応のチップセットでも実現することができるCrucial Adrenalineが発売になりました。

あまりに古いハードウェアだとSATAの転送速度が追いつかないのであまり意味はありませんが、AMD系のチップセットを使っている人にはお勧めです。

OSの再インストールの必要なく使えるのは便利ですね。


参考リンク

レキサー「Crucial Adrenaline」~OS再インストールが不要なHDDキャッシュ用SSD

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20120529_536033.html

IntelSRTは本当に速いのか?
http://blog.tsukumo.co.jp/dosv/2011/09/post_888.html


2012年5月27日日曜日

画像処理もついにクラウドに

これまで仮想化やリモート環境では、どうしても3D関係の画像処理ができない状態でした。

画像処理は今でもハードウェアとソフトウェアががっちりくっついて処理しているため、なかなかそこを引き剥がすのが難しかったのですね。回線速度も必要ですしね。


実験的にいくつかの画像処理クラウドサービスはあったのですが、ついにNvidiaがサービスを始めるようですね。

すんごく先の話にはなりそうですが、ビデオカードを実機に取り付ける時代は終わりを迎えるかもしれません。(とはいっても表示機能としてCPU内臓のGPUは残りますが)

必要なスペックはお金を払って、クラウドで処理してもらう時代になるかもしれませんね。
それはそれで少し寂しいです・・・


一般に、CADやデザイン関係のお仕事の方がワークステーション一台当たりの価格が非常に高いため、クラウド化による恩恵が大きい分野です。この分野へ参入を狙う企業は多そうですね。





http://www.maximumpc.com/article/news/nvidia_ceo_nvidia_cloud-based_geforce_grid_gpus_will_bring_videogames_masses

2012年5月23日水曜日

windows8ではAEROが廃止だとさ

なんと、windows8ではaeroが廃止になるようです。
個人的にはいらない機能でしたが、今となってはなくなると違和感がありますね。

また、スタートメニューもないそうです。


使いにくそうだからと敬遠したくなりますが、こういう風に思って7を使い続けていると、時代に取り残されてしまうんでしょうね。


http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120522_534471.html

2012年5月22日火曜日

mixiのblogger連携方法

ずいぶんとmixiをやっていなかったんだけど、久々にログインして思いつきました。

そういえばbloggerと連携ってどうやるの??


bloggerはプリセットのブログ一覧に掲載されていないので、その他の項目で設定するようです。


このサイトでは、


RSSを、http://garage-5oh.blogspot.jp/feeds/posts/default?alt=rss


と設定すればいいらしい。




参考サイト
http://dkcblog.blogspot.jp/2007/04/mixiblogger_28.html

ついにsocketFM2の写真が!

ついに流出しましたね。
次期TrinityであるsocketFM2の写真。

FM1買わなくてよかったー。なんて思っている人も多いのでは・・・??

筆者は、A8-3970KをOC用に買おうかどうしようか迷いに迷ったあげく、常用OCでそこまで面白いネタではなさそうだったので辞めた覚えがあります。

次期TrinityはOCの素材としてはどうなんでしょうかね~

今から楽しみです。



デスクトップ用Trinityに使うSocket FM2の写真

Llano新モデルを即日OCでデモ、液体窒素で5.8GHz 世界最高速?



2012年5月21日月曜日

オーバークロックを題材にした漫画があるってさ!

自分で言うのもなんですが、筆者はこれでも筋金入りのオーバークロッカーであります。
どの程度かはまたの機会に説明しますが・・・

最近知ったのですが、なんと「のだめカンタービレ」の作者の方が、オーバークロックを題材にした漫画を書いているようですね!

もちろん筆者はのだめも大好きで、アニメもドラマも映画も見ましたが、オーバークロックはもっと大好きですぞ~



月末に楽天のポイントが貯まったら、楽天ブックスで注文しようと思います。


もう読んだよ!という人がいたら、ぜひ感想教えてくださいね


windows7がスタンバイからすぐに復帰してしまう

今日は、ひとつ困ったことがありました。

自宅のサーバー機は、普段スタンバイ状態になっており、TV録画の時とWake on Lanで電源を入れた時だけ復帰するようになっています。

今日もいつもの通りにパソコンを使い終わったのでスタンバイに移行させたのですが、なぜかスタンバイ状態になった後、すぐに復帰してしまいます。

こういう時は大概マウスが原因なのですが、デバイスマネージャーからマウスによるスタンバイ復帰をオフにしてみても症状が治りませんでした。


こうなったら、イベントビューアでしっかり原因を探るしかありません。

イベントビューアのフィルタから電源関係のトラブルシュートを抜き出してみると、どうやらUSB Root Hubによってスタンバイ復帰しているらしいことがわかりました。


USBで繋がっているのは、マウスとキーボードぐらいなので、キーボードからの電源復帰をオフにしてみると、勝手に復帰する症状はなくなりました。


これまでこういうことはなかったのですが、何かの拍子にちょっとした不具合が出ることはよくありますね。

イベントビューアは原因究明に便利なツールですので、覚えておいて損はなさそうです。